1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:18:36 ID:PcvfqQcL0
なんでもいいから頼む
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:19:03 ID:fLnKTvLY0
よしきた

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:19:04 ID:nhj9uzSQ0
0.999...=1

13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:21:45 ID:QE26Zg4Q0
>>3
等式が成り立ってないんですがそれは

48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:32:56 ID:i+ZFooD10
>>13
ヒント1/3

77: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/10/09 20:52:09 ID:fKuylS4j0
>>13

153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:49:10 ID:kw0bQBMM0
>>77

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:19:06 ID:6+EvnQEm0
12345679×8

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:19:36 ID:vzqgYNNP0
18782+18782=37564

7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:19:56 ID:nSkJJz1i0
Oπ=H

8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:20:07 ID:5o4Qr/ZH0
また今更なことが書き込まれるんだろうな

9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:20:27 ID:PcvfqQcL0
>>8
それでもいいから

10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:20:43 ID:2bVdXace0
10進法すごくね?

11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:20:50 ID:iKtVrlZb0
12345679×7

42: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) 2013/10/09 20:30:53 ID:FwsR31at0
>>11
すげーーー

12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:21:04 ID:QtY+LHsH0
e^(iπ)+1=0

14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:21:47 ID:kVyzUUQA0
4649×239=

15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:22:34 ID:bxx/AaUr0
お前らが人妻?は?

16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:22:39 ID:XbIotXzv0
e^iπ = -1

17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:22:57 ID:I5HrfG2D0
0の概念を生み出したのはインド(グプタ朝)
数学自体はもっと前から発達しており平方根はウルでシュメール人が作った
つまり平方根を作ったときにはまだ0がない

20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:23:53 ID:PjCp8SYN0
>>17
すげぇ

18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:23:00 ID:pnhYlw+k0
e^iθ=cosθ+isinθ

19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:23:27 ID:O9ftJtC6P
12345679×63=

21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:24:03 ID:/eQ9SWz90
蛇の補題でググれ

22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:24:11 ID:U8p6i5oB0
チェバメネラウス

23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:24:58 ID:XYuap3hI0
定規とコンパスのみで正17角形を作図可能

113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:17:58 ID:JnKtEBzF0
>>23
実は正65537角形も作図可能

118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:19:52 ID:CyWpgPp70
>>113
これはすげえwwwwww

24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:26:13 ID:iKtVrlZb0
円周率にこの世の全てが記載されている

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:28:30 ID:zR3KUxhvO
>>24
円周率には任意の数字の並びが含まれてるとか?

44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:31:16 ID:PakYAZhT0
>>24
これよくあるガセやで

26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:26:19 ID:JfSWpby70
円周率を12桁ぐらいまで求めたい一心で
正13万1072角形ぐらいを作図した奴が昔いた

27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:26:29 ID:eMWeUMgc0
1+1/2+1/3+1/4+... ←発散する …式(1)
1+1/2+1/4+1/8+1/16+... ←発散しない
素数の逆数の和←発散する
式(1)の各項を1/2の確率で足したり引いたりする←ほとんど確実に発散しない
式(1)の各項の9がつく数字は足さない←発散しない

28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:26:44 ID:bU/QyreP0
パイナップルでぐぐれ

浜村渚の計算ノート

29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:26:53 ID:YjhAgJ+CO
マイナス×マイナス=プラス

っていう考え方を最初に思い付いた奴すごすぎると思う
理屈で考えようとしてもイミフすぎて

43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:30:54 ID:CdY+kdua0
>>29
同じものを二回かけてマイナスになるものを考えたやつのほうが基地外

31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:27:57 ID:PakYAZhT0
無限にも大小がある
0から1のあいだにある実数の数と、自然数全部の数を比べると前者の方が多い

75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:50:49 ID:59NTbH9I0
>>31
どういうことだ
どうやってそれらを数え上げるんだ?

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:53:34 ID:/eQ9SWz90
>>75
「数え上げられる」のは整数全体と同じ密度の集合まで
つまりこれは実数全体は「数え上げられない」ということもいっている

90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:03:40 ID:Oy8rNiqY0
>>75

0以上1未満の実数に適当に番号を付けていく

1: 0.037563...
2: 0.597351...
3: 0.319856...
4: 0.498672...
5: 0.857316...
6: 0.988736...
以下無限に(自然数の数だけ)続く

つけた番号をnとしてそれぞれの実数から小数点以下n桁目を取り出して1を足す(ただし9なら0にする)

1: 0.1
2: 0.*0
3: 0.**0
4: 0.***7
5: 0.****2
6: 0.*****7


これを並べると、並んでいる実数と必ずどこかの桁が違うので
自然数の数だけ並べた実数のどこにも無い実数になる

0.100727...

よって自然数より実数の方が多い

こういうやり方を対角線論法って言うの

114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:18:04 ID:WDw90MBM0
>>90
自然数の数だけじゃなくて全部

126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:29:05 ID:59NTbH9I0
>>90
なるほど。これは面白い
ありがとう

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:28:01 ID:g9AM6wazi
塾では数学の講師がモテる

59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:37:40 ID:f/Km/4kF0
>>32
これはガチ

33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:28:23 ID:I5HrfG2D0
分度器で17角形を作ろうとすると10回に8回はミスる

34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:28:29 ID:f/Km/4kF0
紙を43回折ったときの厚さはおよそ70万km になり月に届く

37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:29:46 ID:53eWBpsR0
1%と努力と99%の才能
それが数学者

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:29:59 ID:3mC5vimP0
大学に入って
数学を専攻できるやつは頭おかしいと思った

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:30:49 ID:/SdfgvFW0
電卓の0,5以外の数を円に沿って3つずつ(1,2, 3) (3,6,9) (9,8,7) (7,4,1)のような順番で()を引く 、足す、引くの順で計算すると始点、時計回り 反時計回りを問わず0になる

41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:30:52 ID:lf0LRl7S0
世界は法則だらけなのに素数には法則性が無い

45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:31:55 ID:UQ5rNfd40
17角形は作図できる

46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:32:19 ID:CyWpgPp70
オイラーが1+2+3+…=-1/12とかいう謎の公式を見つけたんだが、時空間が10次元であることを示すのに使われている

47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:32:43 ID:sUDhho+X0
正方形をそれぞれ大きさの異なる21の正方形に分割できる

49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:33:02 ID:AnMq5xGy0
素因数分解が分かる宇宙人用に、電波メッセージ送ってる

50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:33:23 ID:bYTtNujp0
0を10倍返ししても0

61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:39:39 ID:iKtVrlZb0
>>50
お前、大和田じゃね?

51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:34:12 ID:MfSFEgPZ0
Twitterであった数式でハッピーニューイヤーてつくるのはおってなった

52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:34:46 ID:WDw90MBM0
>>51
なんだそれ

54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:35:58 ID:JjQE5gmLi
1+2=3
4+5+6=7+8
9+10+11+12=13+14+15
16+17+18+19+20=21+22+23+24



55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:36:16 ID:I5HrfG2D0
5×14=5-1=5+1=0

これには数学者もお手上げ

56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:37:04 ID:2aRLWdc40
>>55
わけわかめなんだが

60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:38:31 ID:bU/QyreP0
>>56
ジャニーズファンが考えた変な暗号文

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:48:32 ID:2aRLWdc40
>>60
とりあえずジャニオタは馬鹿ってことが分かった

62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:42:13 ID:B0JhQnpi0
>>56
嵐の14年間は全てが無駄ってこと

70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:48:32 ID:2aRLWdc40
>>62
とりあえずジャニオタは馬鹿ってことが分かった

58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:37:27 ID:D3ljQiNG0
>>55
自然は全て無に還る
哲学的やね

74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:49:57 ID:/eQ9SWz90
>>55
F_2上で考えればいいだけ

57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:37:21 ID:MCqZhShD0
いやな奴+いやな奴=皆ごろし

18782+18782=37564

63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:42:20 ID:pZfFIOzN0
完全数
その数そのものを除いた約数の総和がその数に等しい
6= 1+2+3 
28=1+2+4+7+14

64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:43:26 ID:/Yp8XSm10
1+2+3+4+...=-1/12とかいうやつ

65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:43:56 ID:UPs9lXypI
これだから数学はやめられない

66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:43:57 ID:HxlPqNxtP
オイラーは強すぎるわ
名前聞いただけで鳥肌たつ

67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:44:44 ID:v20bmK4h0
数学無かったら戦争負ける

68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:45:38 ID:CK3ppcQM0
任意の4桁の数字を並び替えて最大のものから最小のものを引く
この作業を繰り返すと6174になる
ただし1111の倍数を除く

69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:48:00 ID:VDmZ/zwo0
0÷0の答えは「すべての数」である。
以下、その証明。

nがいかなる数であっても、0×n = 0が成り立つのは明らか。
この等式の両辺を0で割ると、n = 0/0となる。
よって0÷0 = nが成り立つ。
nはいかなる数であっても良いので、0÷0の答えは「すべての数」であると言える。

73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:49:53 ID:RlN2/nOG0
>>69
これコピペ?

76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:51:01 ID:VDmZ/zwo0
>>73
俺が今書いた

79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:53:34 ID:/eQ9SWz90
>>69
これは逆に0÷0が定義されないということをいっている

137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:40:34 ID:bv9DfFvv0
>>69
>この等式の両辺を0で割ると、n = 0/0となる。

定義されてないのに使うな

71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:48:37 ID:B0JhQnpi0
数学のせいで素粒子が粒子じゃないことになってる怖い

72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:48:48 ID:pZfFIOzN0
友愛数は感動した


220の自分自身を除いた約数は1,2,4,5,10,11,20,22,44,55,110で和は284
284の自分自身を除いた約数は1,2,4,71,142で和は220である

78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:52:12 ID:0rrb6qxc0
虚数って凄いよな

80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:54:17 ID:lf0LRl7S0
今の所発見されてる最大の素数は1742万5170桁である

81: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) 2013/10/09 20:54:20 ID:+IpAp3dp0
自然数を全て集めた個数と、偶数を全て集めた個数は等しい

82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:54:54 ID:pZfFIOzN0
虚数がわけわからんとかいってた同級生がいたが
確かにそうだと思った

83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:55:52 ID:wMFY5+n10
自然数と有理数の数も等しい

84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:56:29 ID:DPdh8v1Z0
無限に等しいとか大小がある意味がわからん

85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:58:52 ID:/eQ9SWz90
>>84
集合と集合の濃度が等しいというのはその間に全単射が存在すること
(1対1対応が存在するとき)
たとえば「整数と偶数」の場合
「1と2」,「2と4」,「3と6」,...
とか対応がつけられる

86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:59:51 ID:gTyJUZv80
よくわからんがとりあえずオイラーとガウスが変態級のチートなんだろ?

92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:03:55 ID:JtrkXwLF0
>>86
フェルマーも素人ながら変態

93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:04:13 ID:RlN2/nOG0
>>86
ラマヌジャン入れといて

87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 20:59:53 ID:PakYAZhT0
「集合論」ってやつで無限の話が分かるようになるお
これまで当たり前のように使ってた「数」とか「関数」とか「大小関係」とかをすべて「集合」というもので表現しなおすお
大学にはいったらみんなやるよ

88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:02:35 ID:VDmZ/zwo0
フェルマーの最終定理の証明の論文は100ページを超えている

89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:02:56 ID:fXM3f1wQi
確率すげえなって

91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:03:40 ID:XYuap3hI0
オイラーもすごいけどガウスはもっとヤバイ

94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:04:40 ID:OQrHNyzo0
微分・積分考えた人すごい
あと自然対数の底を発見したオイラーもすごい

104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:12:32 ID:/4dBNlJG0
>>94
更に、ルベーグ積分の発想には感動するよな
あれだけ極限操作に寛容なのはたまらんなぁ

95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:05:09 ID:qYJQ0CHv0
おいらは?

96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:05:23 ID:Xqg5++yg0
ラマヌジャンはホンマもんのチートだから

97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:05:32 ID:CyWpgPp70
オイラーとガウスには頭が上がらない

98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:06:13 ID:/eQ9SWz90
ヒルベルトがすごいと思うんだけど

99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:06:30 ID:uDXZ5Zwq0
グロタンディーク

100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:07:36 ID:3xviPfBk0
ラマヌジャンは本物の天才なんだろうなぁ

101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:07:47 ID:5w1inCbPI
オイラーは一筆書きの必要十分条件求めたのも凄いよな

102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:07:51 ID:/eQ9SWz90
代数幾何とか全くわからないしグロたんのすごさは全然わからないなあ

103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:09:40 ID:PakYAZhT0
『「数学は自分自身に矛盾がないことを証明できない」という数学の定理』が存在する。
これを 不完全性定理 という。

※数学ガチ勢の前でこれを言うとぼこぼこにされるから気をつけること

105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:12:34 ID:/eQ9SWz90
>>103
数学は,ではないでしょ
公理系が無矛盾であれば無矛盾性を証明できないわけであって
その「数学」が無矛盾かどうかまずわからないので
無矛盾性が証明できちゃうかも?(そうすると無矛盾でないことになる)

108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:15:27 ID:PakYAZhT0
>>105
分かってるわそんなこと!
「公理系」なんて言葉知らない人向けに書いたんだよ

112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:17:53 ID:/eQ9SWz90
>>108
ん,でもおかしくね
無矛盾であるならば,
というのが必要であって無矛盾でない時「無矛盾性を証明することができる」かもしれない

123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:23:40 ID:PakYAZhT0
>>112
そりゃあ正確に言えば
無矛盾で算術が扱え、公理が再帰的に計算可能な理論は自身の無矛盾を表現する論理式を証明することはできない
ってなるけど、素人さんにはサッパリだしインパクトなくなるだろうから表現をかえたのじゃ

125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:29:00 ID:/eQ9SWz90
>>123
表現を変えたんだろうってことは伝わってきたけど無矛盾の条件は重要だと思った,ということ

112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:17:53 ID:/eQ9SWz90
だから>>103は間違いでしょ

106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:13:44 ID:o3TvPmI+0
数字だけでこの世の全てを解き明かす事ができるかも知れないって事じゃね?
文系の俺にはよくわからん話だが

109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:16:37 ID:/4dBNlJG0
>>106
多分数学者はそんなこと微塵も考えてないと思うww

110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:17:17 ID:o3TvPmI+0
>>109
標準理論とか何とかNHKで言ってたけどあれは物理学か

119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:20:29 ID:/4dBNlJG0
>>110
数学者に触れた感じ、単純な数学的興味で研究している印象

128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:29:54 ID:o3TvPmI+0
>>119
あまり実用的な理論は興味ないのか
物理学者よりかは象牙の塔に籠って無さそうだけど

107: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/10/09 21:15:21 ID:w4J0u4Zz0
数を出していくと-になるってやつ結局どういうことなの?

111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:17:28 ID:53lJyXHZ0
8は永遠

115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:18:28 ID:uDXZ5Zwq0
NKHはでたらめとまではいわないがかなり誇張されてるから要注意

116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:18:37 ID:HuEp5VoW0
ウィッテンとか数学、物理を兼ねてるでしょ

117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:19:08 ID:/4dBNlJG0
おまいらが入力した文字やメールなどを第三者に
盗み読みサれないのも、現時点で自然数が素因数分解サれにくいから

120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:22:03 ID:/eQ9SWz90
定規とコンパスだけで「有限回の操作で」でしょ

121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:22:26 ID:UJ1MRbD50
二乗してマイナスになる数とか考えてる暇があったら何かを0で割った数も定義しろよ

122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:23:27 ID:VDmZ/zwo0
>>121
これずっと思ってるわ

125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:29:00 ID:/eQ9SWz90
>>121
なんか射影幾何の線とかそれなきがする

127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:29:25 ID:/4dBNlJG0
>>121
通常の演算を壊さないようには定義できない
一方、複素数は実数を含んで拡張可能。応用もたくさんある

124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:24:38 ID:R5wVmFhH0
何かに新聞紙を50回だか折ると太陽までの距離を超えるとか書いてあったけどそんなわけねーだろ

129: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:31:22 ID:vmD5hs4z0
>>124
2乗って怖いよな
50回折るってことは、厚さが1,125,899,906,842,624倍になるってことだ

新聞紙の厚さが0.1mmだとしても
112,589,990,684,262.4mm
=112,589,990,684.2624m
=112,589,990.6842624km
=1億1258万9990km

になる
地球と太陽の平均距離は1.5億kmだからちょっと足りないけど
焼け焦げるにはじゅうぶん近い距離だな

130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:32:11 ID:0rrb6qxc0
>>124
新聞紙の厚さを0.1mmとして計算したら
0.1*2^50を計算して約一億一千万km
太陽と地球の距離は約一億五千万kmだね

131: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:15) 2013/10/09 21:34:49 ID:54Gnq/n4P
オイラーの公式を言おうと思ったら既に12で出てた

132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:36:30 ID:KMSIPTid0
正方形(=2次元立方体)の各頂点に円を接するように置いて、真ん中にできたスペースに円を接するように置く
立方体(=3次元立方体)の各頂点に球を接するように置いて、真ん中にできたスペースに球を接するように置く
以下同様に4次元、5次元、...と繰り返していくと、10次元目で真ん中に置いた球が立方体をはみ出る

135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:38:41 ID:gTyJUZv80
>>132
二次元→円
三次元→球
四次元→?


てのは置いといて、こういう○次元云々を研究してる奴ってどんな頭してるんだろう

136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:40:10 ID:/eQ9SWz90
>>135
別に高次元とかはイメージできないらしいよ

144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:42:33 ID:/4dBNlJG0
>>135
むしろ3次元以下にこだわる理由が分からない
数学者吉田耕作の言葉を見れば分かる通り
「あなたの話は具体的なのでわかりにくい。もっと抽象的に話してください。」

133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:37:35 ID:kvJS12Oa0
数学者「だいたいさあ、ものを数えるのはイチからだけど、1から1を取ったら何になるの? 分からない? じゃあそういう数つくろっか」

ゼロ

数学者「2乗したら1になる数は1だよね。なら2乗したら-1になる数は無いの? ありそうじゃん。やっぱないの? ならもういいや、俺が作る」

虚数

数学者「フェルマーの最終定理わかんね……ムズすぎだろ……明らかに壁があるよ……いっそもう新しい概念作っちゃえばよくね」

理想数

数学者「二つの平行な線ってずーっと伸ばしても交わらないの? マジで? ならさ、平行な線でも交わっちゃう空間作っちゃおうよ」

非ユークリッド空間


数学者キチガイすぎわろた

134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:38:22 ID:o3TvPmI+0
>>133
しかも後付理論で補えるから凄い

155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:51:14 ID:kvJS12Oa0
>>134
更にすごいのが、虚数に全く関係ないような問題も虚数を使うと見事に答えが出てしまうという事だよな
しかも答えには一切虚数が出てこないというね

3次方程式の解の公式とか、LCR回路のインピーダンスとか


マジックにしか見えない

156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:52:28 ID:aHPf8Ont0
>>155
電気回路で使う複素数は
物理的必然性があるわけじゃない

143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:42:01 ID:R5wVmFhH0
>>133
高校数学までしかわからん俺には下2つがわからんけどとりあえず数学者がやべぇってことはわかった

138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:40:45 ID:8X0rLlKv0
ラジエルの書でも読んでろ

139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:41:02 ID:bapFQv7m0
算法を考えるのは物理学者のほうがぶっとんでる
デルタ関数とか
それを正当化する体系を作ってしまう数学者もすごいが

146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:43:58 ID:KMSIPTid0
>>139
前にシュヴァルツの超関数論立ち読みしたけど、意味不明すぎて感動した

140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:41:44 ID:DPdh8v1Z0
リーマンショックで喪失した金額を一万円札にして縦に並べると月まで届くとかなんとか
その金はどこ行ったんだ?

148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:45:31 ID:WDw90MBM0
>>140
預金通貨というのがあってだな

141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:41:49 ID:5w1inCbPI
1つの球を適当に分割して組み替えると元の球の大きさと同じ球が2つ出来る
これをバナッハタルスキーの定理と言う
一応証明もされている

147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:43:59 ID:/4dBNlJG0
>>141
一応?ちゃんと証明されてるんだよ。選択公理を認める限りね

142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:41:50 ID:RlN2/nOG0
3次元の物体が影を落とすと2次元になります→ふむふむ
よって4次元の物体の影を3次元上に映すとこんな図形になります→なにこれ…

145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:43:22 ID:cL+ScSgA0
no title

149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:45:55 ID:kvJS12Oa0
>>145
中学数学レベルでもちょっと考えれば分かるのに、
こうやって一目でわかるように表されると数学マジックすげえって思っちゃうな

150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:46:30 ID:EvK5cBAJ0
フェルマーの最終定理の証明には350年以上かかった

151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:46:39 ID:/4dBNlJG0
かの有名なケーリー・ハミルトンの定理においては、
ケイリー(Cayley)とハミルトン(Hamilton)、2人の数学者に
ハミルトン・ケーリーと呼ぶかを巡って仲たがいが起こり、
その後法廷沙汰にもなった

俺的にはケーリー・ハミルトン

158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:54:49 ID:vmD5hs4z0
>>151
数学の先生「ケーハー」

俺「ケーはわかるよ。ハーってなんだよハーって!」

160: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:57:25 ID:kvJS12Oa0
>>158
うちはケリハミっつってたわ
ハミケルでもいいよと注釈はされたけど

162: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:58:05 ID:/4dBNlJG0
>>158>>160
CH定理派はおらんのか?

152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:48:02 ID:gylYNO++0
数学者SUGEEEEEEEEでもいいの?オイラーは神の存在を数式で証明した

154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:50:06 ID:/4dBNlJG0
フェルマーの最終定理の証明には日本人の数学者、
志村五郎、谷山豊、岩澤健吉などがとても重大な貢献をしている。

その証明方法は以下。
1.まず、フェルマー予想が偽である(フェルマー方程式が自然数解をもつ)と仮定する。
2.この自然数解からは、モジュラーでない楕円曲線を作ることができる。
3.谷山・志村予想が正しいならば、モジュラーでない楕円曲線は存在しない。
4.矛盾が導かれたので、当初の仮定が誤っていることとなる。
5.したがって、フェルマー予想は真である。(背理法)

157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:52:42 ID:PakYAZhT0
>>154
構成主義だと背理法使えないって聞いたんだけど、その場合フェルマーの定理って証明できないのかな?

161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:57:26 ID:/4dBNlJG0
>>157
詳しく知らんが、排中律認めないなら大抵の数学は崩壊するでしょ

159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:56:07 ID:kvJS12Oa0
期待値が無限になる賭け事がある

詳しくはサンクトペテルブルクのパラドクスでggr

163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 21:59:28 ID:lRKpDHqv0
ケーハミの定理

164: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 22:04:08 ID:bapFQv7m0
実際に使うときは発見者の名前なんてほとんどどうでもいいので
定理の名前は内容を簡潔に表現してほしい
対角線論法などは稀有な例

165: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 22:05:13 ID:ldNL8vTY0
中学のテストで教師が正五角形の作図出してから数学きらいになった

166: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/09 22:11:38 ID:kvJS12Oa0
数学にわかだが俺が数学で感動したものベスト3

1.オイラー式
三角関数と対数関数が同等のものに見えるようになった

2.モンティ・ホール問題
自分で納得出来た瞬間の感動がヤバい

3.非ユークリッド空間
数学の底知れなさを痛感した